鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A

【研究ノート】 公開講座

一覧戻る進む
研究ノート-公開講座@462-公開講座

シボレス認証によって、このページの感想やコメント、質問などを記入できます。学術認証フェデレーション(学認)参加機関から利用できます。
→ シボレスログイン
→ RSS
シボレス-トップメニュー
学認参加機関/一覧
ページレビュー説明書
山形大学 学術認証-fed

ID⇒#462@研究ノート;
要約【研究ノート】公開講座⇒#462@研究ノート;
日時記録=2006/4/15, 修正=2012/8/31
研究者立花 和宏
リンク関連外部URL=http://c1.yz.yam…, 学認共有URL=講義 研究 発表 業績 テーマ 製品 計算式
内容15工学部において下記のとおり公開講座開催いたします
 ついてはぜひ加いただきますようにお願いいたします学生の方も
般の方も問わずに加可能となっておりますよろしくお願いいたします

 講座名グリーンケミストリー -持続的発展可能とする身近な製品の化学技術-
 日時平成181510001500
 場所中示範A教室
 内容テーマ自然利用する
     10001050 木島龍朗先生醸造はなぜアルコール度数14°なのか?
     11001150 高畑保之先生田畑は油田の代わりになるか
     13001350 伊藤和明先生アニオン認識レセプターの設計合成および機能評価
     14001450 木俣光正先生酸化チタン光触媒粒子による水の浄化
木島 先生「醸造なぜアルコール度数14°なの? 酵素の有機溶媒中での
利用-」
 質問人工酵素の危険性は?
    日本28%位まで濃くできるようだが実際に売られている濃度はど
うして低いのですか?
    ぶどうジュースにもかす入れるとワインができますか?
    天然酵素と人工酵素でできるものに違いなどはありますか?

高畑 先生田畑は油田の代わりになるか
 質問スウェーデンでは16%と高いバイオマス利用率となっていますが具体
な利用の内容はどのようなものですか?
    米沢市などのバイオマス利用の取り組みの現状は?
    生分解性プラスチポリ乳酸PLAは容易に分解するとのことです
具体的にはどのように分解しますか?
    PLAの利用状況はどのようなものですか?
    休耕田利用した菜の花プロジェクト実際に回収できるエネルギー
はどのくらいですか?

伊藤 先生アニオン認識レセプターの設計合成および機能評価
 質問認識して捕捉したものは取り出すことができますか?例として医薬品の患部
への輸送へは使えますか?
    水溶性のアニオン認識レセプターの応用例はどのようなものでしょうか?
    環境問題への対応など色々な応用が期待できますがいかしょうか

木俣 先生酸化チタン光触媒粒子による水の浄化
 質問耐久性など利用場所によって悪い場所があるようですが
    冷蔵庫内の酸化チタンなど塗り方などはどのようなものでしょうか?
    紫外線が当たらないと効果がないのでしょうか?
    そば粉は特異な形態のようですが自然積み上がったものですか?
研究ノート
2006年(平成18)研究ノート
2006年4月
2006年(H18)前期
公開講座
保護者ガイダンス
リンクの例
EDLC集電体としてのアルミニウムの不働態皮膜とその表面接触抵抗
EDLC集電体としてのアルミニウムの不働態皮膜とその表面接触抵抗
花見@2006
【NCV収録】一円玉と界面活性剤
「四丁目サイエンス劇場」収録
2006年5月
締付け・穴あけ・ハツリ 研削
武井たつ子先生 元信州大学
【式】【結婚】埼玉県大宮市
【論文】中川:90Aテストにおける自動車用新鉛電池へのITE添加剤の効果
研究ノート…
試料…
試料使用履歴…
ページレビュー
シボレスページレビュー…/一覧
HyperLink