C1 Laboratoryライブ映像
C1ラボラトリー 2006
C1 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990
200512345678910111220061234567891011122007123456789101112

一覧戻る進む·鷹山·アメニティ研年度
Google  9-300-3  重要文化財  学生実験
C1 概略 学生実験 無機工業化学 エネルギー変換特論 情報処理概論 卒業論文



HyperLink Active Mail
HyperLink HyperLink HyperLink HyperLink
HyperLink HyperLink HyperLink HyperLink
HyperLink HyperLink HyperLink HyperLink

研究テーマ

片状黒鉛鋳鉄の切削性評価に関する研究

しげの, 山形大学 博士論文(菅原研), (2008).

鉛電池の有機ポリマー活性化剤添加による長寿命化に関する研究

こづか, 山形大学 博士論文(菅原研), (2008).

鉛電池の長寿命化と廃棄物0を目指した省エネ・省資源の研究

鉛電池の長寿命化と廃棄物0を目指した省エネ・省資源の研究 公聴会(博士)⇒#1009@ノート; たまの⇒#405@卒論;

よこい, 山形大学 博士論文(仁科・立花研), (2008).

鉛電池の長寿命化と環境重視時代のビジネスモデル

鉛電池の長寿命化と環境重視時代のビジネスモデル 公聴会(博士)⇒#1009@ノート; 【関連講義】 卒業研究(C1-電気化学2004~),鉛電池⇒#1585@講義; 卒業研究(C1-電気化学2004~),科学・技術研究⇒#3892@講義; 卒業研究(C1-電気化学2004~),【2008年度(平成20)卒業研究】⇒#2237@講義;

池田肇, 山形大学 博士論文(仁科・立花研), (2008).

省鉛電池の充電方法と評価規格

公聴会(博士)⇒#1009@ノート; 第一章の緒論では、鉛電池ととりまく背景とニッケル水素電池やリチウムイオン二次電池との比較、地球環境への影響などを取り上げ、ハイブリッド自動車目的を定めている。 【関連講義】 卒業研究(C1-電気化学2004~),鉛電池⇒#1585@講義; 卒業研究(C1-電気化学2004~),【2008年度(平成20)卒業研究】⇒#2237@講義;

のむら, 山形大学 博士論文(仁科・立花研), (2008).

電気化学キャパシタの急速充放電時における有効容量の向上

EDLC集電体アルミニウムの表面処理と炭素の塗布条件の違いが急速充放電に及ぼす影響 キャパシタ⇒#396@講義; 05520804 及川 文成  「電気化学キャパシタの急速充放電時における有効容量の向上」  主査:仁科 辰夫  副査:立花 和宏  副査:菅原 陸郎 【2006年度(平成18)年度卒業研究⇒#805@講義;】 アルミニウム/炭素⇒#813@講義; 及川らは、2006年にで開催された2006年電気化学秋季大会において炭素担持アルミニウム電極の二重層容量に対する電極表面処理の効果について報告している⇒#206@学会;。 【2005年度(平成17)卒業研究⇒#474@講義;】 及川らは、2005年に千葉大学工学部で開催された2005年電気化学秋季大会においてEDLC集電体アルミニウムの表面処理と炭素の塗布条件の違いが急速充放電に及ぼす影響について報告している⇒#193@学会;。 なり⇒#262@卒論; 立花和宏,○,EDLC集電,2005年電⇒#193@学会; M1中間発表(C1)⇒#335@ノート; 立花和宏,○,ED

なり, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2007).

安全な電気自動車用リチウムイオン二次電池の設計技術に関する研究

田中 智  「安全な電気自動車用リチウムイオン二次電池の設計技術に関する研究」  主査:仁科 辰夫  副査:立花 和宏  副査:菅原 陸郎 リチウムイオン二次電池⇒#1064@講義;/ コッククロフトウォルトン回路を基にした二次電池充電回路の開発 電気自動車用リチウムイオン二次電池の開発。 バインダーと集電体の接触抵抗についてあきらかにした⇒#264@卒論;⇒#768@講義;。 コッククロフトウォルトン回路を基にした二次電池充電回路の開発。 集電体の溶接部の腐食について検討した。 【関連講義】 卒業研究(C1-電気化学2004~),パッケージ⇒#3375@講義; 電解液⇒#767@講義; エネルギー変換化学特論,高分子材料~リチウム電池のバインダーやセパレータの働き~⇒#3268@講義; K. Tac…らは、2006年にDesign and Operation verification of Integraetd Battery Assembly Charger Using Cockcroft Walton Circuitについて報告し、コ

さとる, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2007).

クエン酸錯体法によるリチウムイオン二次電池正極活物質の合成とハイレート特性評価

正極活物質のマンガン酸リチウムは、コバルト酸リチウムより高速に応答します。どうやらこれはスピネル構造に依存するらしいです。 05520836 原  啓  「クエン酸錯体法によるリチウムイオン二次電池正極活物質の合成とハイレート特性評価」 主査:仁科 辰夫  副査:立花 和宏  副査:菅原 陸郎 リチウムイオン二次電池⇒#1064@講義;/クエン酸錯体⇒#815@講義;/正極活物質⇒#837@講義; コバルト酸リチウム⇒#465@化学種;、マンガン酸リチウム⇒#464@化学種;、ニッケル酸リチウム⇒#466@化学種;など。クエン酸錯体法で合成。リン鉄酸リチウム⇒#2886@化学種;も検討。 【後輩】あべ⇒#390@卒論; ⇒#17733@業績; 第3章 形状制御とレート特性/SEM 第4章 結晶構造と非対称性/XRD/CV 第5章 組成とエネルギー密度 ●2006年⇒#805@講義;⇒#545@ノート; 【論文】原、パワーの非対称特性⇒#722@ノート; 第47回電池討論会@東京都⇒#546@ノート;にて結晶構造とレート非対称性を

はら, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2007).

エネルギー貯蔵機能を付与したゴム材料に関する研究

05520805 大木 信典  「エネルギー貯蔵機能を付与したゴム材料に関する研究」  主査:仁科 辰夫  副査:立花 和宏  副査:菅原 陸郎 蓄電性ゴム⇒#1069@講義;/ 【2007年度(平成19)卒業研究】⇒#1505@講義; S. Ohk…らは、2007年にDevelopment of Energy Storage Rubberについて報告し、各種ゴムについてゴム電池の負極動作のための検証をおこなった おおきは、2007年に、それまでの研究をエネルギー貯蔵機能を付与したゴム材料に関する研究というテーマで修士論文としてまとめ、山…と述べている⇒#17739@業績;。 ◆2006(平成18)年度研究ノート⇒#545@ノート; 【2006年度(平成18)卒業研究】⇒#805@講義; 2005年、名古屋で学会発表 ○大木信典,,蓄電性ゴムの,第46回電池⇒#194@学会;⇒#163@ノート; 住友軽金属工場見学⇒#577@講義; 2005年、京都で学会発表 第45回電池討論会@京都府⇒#80@ノート; おおき⇒#263@卒論;

おおき, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2007).

リチウムイオン二次電池充電時の正極におけるラジカル生成条件

05520811 久保 篤嗣  「リチウムイオン二次電池充電時の正極におけるラジカル生成条件」  主査:仁科 辰夫  副査:立花 和宏  副査:尾形 健明 炭素を塗布したバルブメタル表面上における有機電解液酸化分解のラジカル分析 XバンドESR装置(JEOL FR-30)⇒#148@装置;で分極直後のラジカルを測定⇒#803@講義;。 過塩素酸イオン⇒#123@化学種;ではラジカルが生成するが、六フッ化リン酸イオン⇒#491@化学種;ではラジカルが生成しない。 エダラボンはラジカルの捕捉効果がある。 集電体にアルミニウムとタンタル⇒#398@化学種;をつかった場合、タンタルを使った場合にラジカルが生成する。このことは集電体にアルミニウムを使った場合アルミニウムが酸化していることを意味する。このことは導電助材表面では溶媒が分解していることを意味する。 タンタル電極を使って電気分解した過塩素酸リチウム⇒#42@グラフ; くぼっち嗣⇒#260@卒論; M1中間発表(C1)⇒#335@ノート; ○久保篤嗣,…らは、2005年に千葉大学工学部で開

くぼ, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2007).

二オブアノード酸化皮膜の絶縁性と表面欠陥の解析

バルブメタルアノード酸化皮膜表面欠陥の制御による絶縁性の向上 ニオブ固体電解コンデンサ⇒#1066@講義;/ニオブ⇒#812@講義;/ 05520801 赤峰 広規  「二オブアノード酸化皮膜の絶縁性と表面欠陥の解析」  主査:仁科 辰夫  副査:立花 和宏  副査:倉本 憲幸 ,タンタル・ニ,表面技術協会⇒#205@学会; 立花和宏,○…らは、2005年に石川県地場産業振興センターで開催された表面技術協会第112回講演大会において定電位アノード酸化の温度条件とバルブメタルアノード酸化皮膜の構造変化について報告している⇒#188@学会;。 M1中間発表(C1)⇒#335@ノート; K. Tac…らは、2007年にEffect of Hydrophilic Conductive Polymers as Cathode Materials on Insulating Property of Niobium Anodic Oxide Filmについて報告し、親水性導電性高分子がニオブアノード酸化皮膜に及ぼす影響について調べた 【関連講義】卒業研究(C1

あかみね, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2007).

リチウムイオン二次電池負極カーボン材料界面における脱溶媒和過程の解析

05520837 星野 大助  「リチウムイオン二次電池負極カーボン材料界面における脱溶媒和過程の解析」  主査:仁科 辰夫  副査:立花 和宏  副査:尾形 健明 リチウムイオン二次電池⇒#1064@講義;/蓄電性ゴム⇒#1069@講義; もみがら及び蓄電性ゴムを用いた新規リチウムイオン二次電池負極開発への試み (リチウムイオン二次電池負極材料としての精米副産物焼成炭) 1991年に,リチウム金属系負極に代わって,リチウムイオンを吸蔵放出する炭素材料を負極に用いたリチウムイオン二次電池が発表された1)。その後,更なる高容量化を目指してSi/C複合材料の研究が行われ,多孔質Si/C複合材料の研究では800~1000mAh/gの高容量が得られることが報告されている2)。片や環境への配慮から,珈琲豆焼成炭の研究が行われ,充放電容量510/570mAh/g ,充放電効率89.4%が報告されている3)。また,籾殻は国内において年間290万t廃棄されている精米副産物であり,籾殻を負極材として利用することができれば,安価で入手できるため,生産コストを削減できることが期待

ほしの, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2007).

鉛電池の充放電反応に及ぼす添加剤の効果

もりけんた, 山形大学 修士論文(菅原研), (2008).

口頭発表

クエン酸錯体法で作製した高速充放電電極によるバインダのイオン透過性評価

クエン酸錯体法で作製した高速充放電電極によるバインダのイオン透過性評価 (1G19)p.169 講演分類 2.1:電池・エネルギー化学 講演形式 G:一般講演 全発表者氏名 阿部智幸(登壇者) 立花和宏 仁科辰夫 遠藤孝志 講演題目 クエン酸錯体法で作製した高速充放電電極によるバインダのイオン透過性評価 講演概要 高速充放電が可能なクエン酸⇒#2506@化学種;錯体法⇒#815@講義;で金⇒#70@化学種;集電体上にマンガン酸リチウム⇒#464@化学種;を直接合成しその電極を用いてリチウムイオン二次電池に使用されるバインダのイオン透過性についてをサイクリッックボルタンメトリー、SEM観察により評価した。 備考2 所属リスト 山形大学 阿部 智幸 立花 和宏 仁科 辰夫 遠藤 孝志 ○田中智らは、2004年に国立京都国際会館(京都市左京区宝ヶ池)で開催された第45回電池討論会においてリチウムイオン二次電池における正極合材のバインダーとアルミニウム集電体の表面接触特性について報告している⇒#172@学会;。 2006年電気化学秋季大

○阿部智幸,立花和宏,仁科辰夫,遠藤孝志 ,2006年電気化学秋季大会 (2006).

炭素担持アルミニウム電極の二重層容量に対する電極表面処理の効果

炭素担持アルミニウム電極の二重層容量に対する電極表面処理の効果 トーヤルカーボ⇒#434@講義;の裏面からの観察とアルミニウム/炭素接触インピーダンスの解析を行いました。 測定試料には、アルミニウムに炭素をコートした電極(SampleA)と、アルミニウムを炭化水素処理してウィスカーを生成させ、炭素をコートした電極(SampleB)の二種類を用いた(東洋アルミニウム社製)。この試料を電極面積が1cm2になるように旗型に切りだした。切り出した電極の表面とアルミニウムを臭素メタノール(メタノールに臭素を10%溶解したもの)で溶かし裏側の表面をSEMを用いて観察した。電解液に1M (C2H5)4NBF4/PC(キシダ化学)、対極にPt、擬似参照電極にAg(+3.0V vs. Li/Li+)を用いて、3電極式でサイクリックボルタンメトリー(CV)を行った。掃引速度は0.5V・s-1で行った。また、電解液に15wt%アジピン酸アンモニウム(AA)を用い、対向式で交流インピーダンス測定を行った。 Fig.1にSample電極表面のSEM画像を示す。SampleA,Bの表面SEM画像

○及川文成,立花和宏,仁科辰夫,足高善也,遠藤孝志 ,2006年電気化学秋季大会 (2006).

環境教育と環境マネジメントの統合システムの開発

環境教育と環境マネジメントの統合システムの開発 平成18年度化学系学協会東北大会@秋田県秋田市⇒#542@ノート; 環境化学、廃棄物の分解処理、環境計測 環境保全⇒#637@ノート; PRTRシステム開発と活動の履歴⇒#98@講義; ○渡邉隼司,…らは、2005年に東北大学 川内キャンパス(宮城県仙台市青葉区川内)で開催された平成17年度 化学系学協会東北大会において教育・研究のためのPRTR法対応薬品管理システムの概要と薬品管理の現状について報告している⇒#197@学会;。

志井洋介,伊藤智博,立花和宏,奥山澄雄,仁科辰夫,尾形健明 ,平成18年度 化学系学協会東北大会 (2006).

有機電解液を用いたニオブ材料の電解研磨条件の検討

有機電解液を用いたニオブ材料の電解研磨条件の検討 平成18年度化学系学協会東北大会@秋田県秋田市⇒#542@ノート; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),学会発表2006@C1⇒#3371@講義;

後藤善仁 ,平成18年度 化学系学協会東北大会 (2006).

電気二重層キャパシタの電解液による接触抵抗の非可逆性

電気二重層キャパシタの電解液による接触抵抗の非可逆性 ゆきひでは、2009年に、それまでの研究を電気二重層キャパシタ集電体における表面接触抵抗の極性と非直線性というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#395@卒論;。 にしかわは、2007年に、それまでの研究を電気二重層キャパシタの電解液の違いによる接触抵抗の非可逆性発現機構というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#373@卒論;。 平成18年度化学系学協会東北大会@秋田県秋田市⇒#542@ノート;

西川幸秀 ,平成18年度 化学系学協会東北大会 (2006).

タンタル・ニオブアノード酸化皮膜の絶縁特性に及ぼす種々のカソード材料の接触効果

タンタル・ニオブアノード酸化皮膜の絶縁特性に及ぼす種々のカソード材料の接触効果 タンタル⇒#398@化学種;、ニオブ⇒#259@化学種;とカソード材料の接触効果 表面技術協会第114回講演大会@北海道札幌市⇒#544@ノート;

赤峰広規 ,表面技術協会第114回講演大会 (2006).

リード溶接によるアルミニウム集電体の有機電解液におけるブレークダウン電圧の降下とその抑制

リード溶接によるアルミニウム集電体の有機電解液におけるブレークダウン電圧⇒#317@物理量;の降下とその抑制 有機電解液中でリード溶接したアルミニウム集電体のブレークダウン電圧をクロノポテンショメトリー⇒#843@講義;で測定すると、リード溶接しなかったものより下がるという・・・リード溶接によって不働態皮膜の欠陥部が増加すると見た! ●2006年度⇒#805@講義;修士論文⇒#369@卒論; ●2004年度⇒#475@講義;卒業論文⇒#264@卒論; 表面技術協会第114回講演大会@北海道札幌市⇒#544@ノート; ===参考文献=== 1)大谷南海男,金属の塑性と腐食反応,産業図書株式会社(1972). 2)A. Gunterschulze,and H. Betz,Z. Phys. ,92,367(1934). 3)F. Mott,and N. Cabrera,Rept. Prog. Phys. ,12,163(1948). 4)旭化成工業株式会社,特許公告平04-024831(1992). 5)金村聖志,電池技術,10,85(1998). 6)

田中智 ,表面技術協会第114回講演大会 (2006).

リチウムイオン二次電池正極活物質の結晶構造と高速充放電時におけるパワーの非対称性

リチウムイオン二次電池正極活物質の結晶構造と高速充放電時におけるパワーの非対称性 【卒業論文・修士論文】 はらは、2007年に、それまでの研究をクエン酸錯体法によるリチウムイオン二次電池正極活物質の合成とハイレート特性評価というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#368@卒論;。 クエン酸錯体⇒#815@講義;電極で電流特性を評価。マンガン酸リチウム⇒#838@講義;がコバルト酸リチウム⇒#839@講義;より高速特性に優れており、速充放電時におけるパワーの対称性もよい。 【ノート】 電池の高速充放電に関する論文⇒#244@ノート; ◆2007(平成19)年度研究ノート⇒#564@ノート; ◆2006(平成18)年度ノート⇒#545@ノート; 第47回電池討論会@東京都⇒#546@ノート; 【関連講義】エネルギー変換化学特論,不定比化合物半導体とショットキー接合⇒#2611@講義; 正極活物質⇒#837@講義; ===参考文献=== K. Tachibana,T. Suzuki,C. Kanno,T. Endo,T. Ogata

原 啓 ,第47回電池討論会 (2006).

デジタルハイスコープを用いた鉛蓄電池負極の硫酸鉛結晶核発生と結晶成長過程のその場観察

申し込み入力項目 1. 氏名 舘謙太 2. フリガナ(全角カタカナ) タテケンタ 3. 申し込み者の所属(webページの項目より選択) 4. 連絡先住所(半角数字)  〒992-8510 山形県米沢市城南4-3-16 5. 連絡先TEL(半角数字)  023-826-3781 6. 連絡先e-mail(半角英数)  c1_lab@egroup.co.jp 7. 講演人数(登壇者を含め全員分) 7名 8. 講演分類 LB 9. 講演形式 o 10. 全発表者 ○ 舘謙太(山形大学工学部)   仁科辰夫(山形大学工学部)   立花和宏(山形大学工学部)   遠藤孝志(山形大学工学部)   尾形建明(山形大学工学部)   菅原陸朗(山形大学工学部)   小沢昭弥(ITE電池研究所) 11. 講演題目  デジタルハイスコープ⇒#15@装置;を用いた鉛蓄電池負極の硫酸鉛結晶核発生と結晶成長過程のその場観察 12. 講演概要  鉛蓄電池の劣化の原因として挙げられる負極のサルフェーションの解消のために様々な電池添加剤が実用化及び開発されてきた。しかし、その

舘謙太 ,第47回電池討論会 (2006).

蓄電性ゴムを用いたリチウムイオン二次電池負極の開発

テーマ キーワード 星野大助、大木信典、立花和宏、仁科辰夫、遠藤孝志、尾形健明、安積麻未、渡邊剛、松下卓史 蓄電性ゴム 電池 負極 高機能 リチウムイオン二次電池 炭素材料 混錬 動作 評価 開発 ① リチウムイオン二次電池のための蓄電性ゴム負極の開発 ② 蓄電性ゴムを用いたリチウムイオン二次電池負極の開発 ③ 蓄電性ゴムを用いたリチウムイオン二次電池負極の特性評価 要約  本報告は蓄電性ゴムを用いたリチウムイオン二次電池負極の開発に関するものである。 支持体ゴムに炭素材料と導電助材を混錬し、銅箔と接着させて負極サンプルを得た。これを試料電極とし、対極、参照極には金属リチウムを用いて三電極式の電解セルを作製した。測定は主にサイクリックボルタンメトリーを行い、その電気化学的特性を評価した。結果としては、電流値は小さかったが負極としての動作確認ができた。 ほしのは、2007年に、それまでの研究をリチウムイオン二次電池負極カーボン材料界面における脱溶媒和過程の解析というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#364@卒論;。

星野 大助, 大木信典, 立花 和宏仁科 辰夫遠藤 孝志尾形健明安積 麻未渡邊 剛, 松下卓史 ,第47回電池討論会 (2006).

溶質の異なる有機電解液中で生成したアルミニウム不働態皮膜界面と炭素との接触抵抗の相違

【卒論】小原 大佑は、2006年に、それまでの研究をリチウムイオン二次電池正極における炭素/アルミニウム界面の接触抵抗を低減させるバインダーの塗布条件と乾燥温度というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#346@卒論;。

小原大佑, 及川文成, 立花 和宏仁科 辰夫遠藤 孝志 ,電気化学会第74回大会 ,p.246 (2007).

論文発表

Effect of ITE's Activators on Performance of New Lead-acid Batteries for Cars in the Discharge at 90A

90Aでの鉛電池での添加材の効果について検討した。 J.Asian Electric Vehicles ISSN 1348-3927 中川 健一は、2005年に、それまでの研究を活性化剤による鉛電池の再生と陽極での挙動というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#324@卒論;。 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物@C1(2006◆H18)⇒#3083@講義;


K. Nakagawa, K. Mori, K. Tachibana, T. Nishina, A. Kozawa, and M. Sugawara ,J.Asian Electric Vehicles 4(1): pp.895-898(2006).

固体電解コンデンサ用ニオブアノード酸化皮膜の自己修復に及ぼす二酸化マンガンと水分の影響

ニオブアノード酸化皮膜に対する水分の影響について検討した。 担当部分「実験と論文作成」 (田中良樹, 立花和宏, 遠藤孝志, 尾形健明, 仁科辰夫) 64(6):pp. 487 -490 よしき⇒#265@卒論;⇒#175@学会; SEM images of the niobium surface after the polar.⇒#8@表; ⇒#1339@出版物; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物@C1(2006◆H18)⇒#3083@講義;


田中良樹, 立花和宏, 遠藤孝志, 尾形健明, 仁科辰夫 ,Electrochem. 74(6): pp. 487 -490(2006).

Oxidation of ITE's Organic Polymer Activator of Lead-Acid batteries on Cathode

鉛蓄電池の添加剤(有機ポリマー)について検討した。 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物@C1(2006◆H18)⇒#3083@講義;


K. Nakagawa, K. Tachibana, Y. Kozuka, M. Sugawara, and A. Kozawa ,ITE Letters 7(3/4): pp.336-339(2006).

大容量キャパシタ技術と材料Ⅲ


立花和宏 ,シーエムシー出版(2006).

Photocatalytic Activity of Hydroxyl Radical Formation on TiO2 Modified with Chromium Ion

クロム修飾チタニアのヒドロロキシルラジカル発生の光触媒活性についてESRで調べた。 ISSN 1531-2046 【関連講義】 卒業研究(C1-電気化学2004~),ESR(電子スピン共鳴)の実際⇒#803@講義; 卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物@C1(2006◆H18)⇒#3083@講義;


M. Sugawara, T. Noda, K. Tachibana, K. Watanabe, and T. Ogata ,ITE Letters 7(6): pp.575-578(2006).

Effect of Water Content on Insulating Property of Niobium Anodic Oxide Film in Organic Electrolyte

ニオブのアノード酸化皮膜にあたえる水分の影響を検討した。 よしき⇒#265@卒論; 田中 良樹⇒#429@人名; ITE Letters ISSN 1531-2046 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物@C1(2006◆H18)⇒#3083@講義;


Y. Tanaka, K. Tachibana, T. Endo, T. Nishina, T. Ogata, and M. Sugawara ,ITE Letters 7(6): pp.517-574(2006).

Design and Operation verification of Integraetd Battery Assembly Charger Using Cockcroft Walton Circuit

コッククロフトウォルトン回路をリチウムイオン二次電池に応用し検証した。 さとる⇒#369@卒論; ISSN 1348-3927 田中智…らは、2005年に名古屋国際会議場(名古屋市熱田区熱田西町1-1)で開催された第46回電池討論会においてコッククロフトウォルトン回路を利用した組電池充電回路の設計と動作検証について報告している⇒#192@学会;。 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),コッククロフト・ウォルトン回路⇒#986@講義; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物@C1(2006◆H18)⇒#3083@講義;


K. Tachibana, S. Tanaka, T. Nishina, T. Endo, T. Ogata, and M. Sugawara ,J.Asian Electric Vehicles 4(12): pp.953-955(2006).

Electrolytic Etching of Niobium Expand Metal in Organic Electrolyte

有機電解液中でニオブのエクスパンドメタルの電解エッチングを試みた。 後藤 善仁は、2007年に、それまでの研究を有機電解液を用いたニオブ材料の電解エッチング条件の検討というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#375@卒論;。 【論文】有機電解液中におけるニオブのエクスパンドメタルの電解エッチング⇒#681@ノート; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物@C1(2007◆H19)⇒#2877@講義;


K. Tachibana, Y. Goto, T. Nishina, and M. Sugawara ,ITE Letters 8(1): pp.34-37(2007).

Surface Morphology of Pb and PbO2 Electrode during Charge and Discharge in the Electrolyte Solution with Additives for Lead-Acid Batteries

【雑誌】J.Asian Electric Vehicles⇒#947@ノート; ISSN 1348-3927 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物@C1(2007◆H19)⇒#2877@講義;


M. Sugawara, K. Tachibana and A. Kozawa ,J. Asian Electric Vehicles, 5, No.2 (2007) pp.1043-1048.(2007).

Performance and Regeneration of Lead-acid Batteries and the Use of Battery Activator for Electric Wheel Chairs

活性化剤を添加した車椅子用再生鉛電池の性能について調べた。 中川 健一は、2005年に、それまでの研究を活性化剤による鉛電池の再生と陽極での挙動というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#324@卒論;。 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),鉛電池⇒#1585@講義; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物@C1(2007◆H19)⇒#2877@講義;


M. Sugawara, H. Ogata, K. Nakagawa, K. Tachibana, T. Nishina, K. Watanabe, and A. Kozawa ,J.Asian Electric Vehicles 5(1): pp.971-973(2007).

Ionic liquids based on aliphatic tetraalkylammonium dications and TFSI anion as potential electrolytes

種々のイオン性液体についての電気化学特性を調べた。 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物@C1(2007◆H19)⇒#2877@講義;


Z. Zhang, L. Yang, S. Luo, M. Tian, K. Tachibana, and K. Kamijima ,Journal of Power Sources 167: pp.217-222(2007).


山形大学工学部の現在の使用電力

学内情報 公開 認証 開発 分析センター
科学技術研究会 表面技術協会 電気化学会 日本化学会
山形大学 交通アクセス技術相談 講演依頼 見学申込